★手術について★
✅不妊手術とは・・・
全身麻酔をかけ、卵巣(子宮)または精巣を取り除く手術です。
繁殖の予定がなければ、不妊手術を行うことで、ペット自身の病気を予防することができ、発情期の行動での飼い主様のストレスも軽減できます。
【避妊手術】
・望まない妊娠を防ぐことができます。
・乳腺の腫瘍、子宮・卵巣の病気予防になります。(子宮蓄膿症・卵巣腫瘍など)
・発情時のわずらわしさ(発情時の鳴き声)が軽減されます。(猫)
・発情出血がなくなります。(犬)
【去勢手術】
・性格が穏やかになり、攻撃性が低下することが期待できます。
・スプレー行動(尿をあちこちに吹き付ける)を抑えられます。(猫)
・マーキング行動(尿をあちこちにかける)を抑えられます(犬)
・縄張り意識が減り、ケンカが少なくなります。
・精巣・前立腺の病気予防になります。
なお、避妊・去勢手術後は肥満になりやすい傾向がありますので、食事管理と適切な運動が必要です。
✅手術の時期
【仔犬・仔猫の場合】
避妊も去勢も、初回発情前(生後6~7ヶ月)が目安です。犬・猫いずれも、初回発情前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍の発症を高い確率で予防できることがわかっています。
またオスの場合、本能的行動が現れる前に手術をすることで、スプレー(猫)やマーキング(犬)をする癖がつかないといわれています。
【成犬・成猫の場合】
いつでもできますが、メスは発情中をできれば避けて下さい。(普段より出血が多くなる為)
また、中年期(およそ5歳)以上になると、より詳細な術前検査が必要になる場合があり、犬や猫の体力を考えても、より早期に手術を行うほうがリスクは少なくなります。
※全身麻酔が必要なため、健康な状態であることが大前提です。
✅避妊・去勢手術の術前から退院までの流れ
手術は予約制となります。
当院のご利用が初めての子は、一度診察させていただきますので、その際に手術日をご予約ください。
手術にあたっては、十分なインフォームドコンセントを心がけております。
気になることがございましたら、どうぞお気軽に獣医師あるいは病院スタッフにおたずねください。
流れと致しましては、手術の前日 → 当日 → お迎え → 抜糸になります。
【手術の前日】
麻酔を使用するため、夜10時以降のご飯・おやつは控えてください。(お水は摂取可能です。)
【手術当日】
朝9時30分~11時までにご来院ください。
またお預かりする際、手術に当たっての同意書にご署名いただきますので、ご印鑑をお持ちください。
【術前検査】
当院では、より安全な手術を実施するために、下記の術前検査を行い、万全の準備で麻酔に臨んでいます。
⭐️犬の場合
・一般身体検査
・血液検査
・血液生化学検査
・胸部レントゲン
⭐️猫の場合
・一般身体検査
・血液検査
・血液生化学検査
・胸部レントゲン
・心臓エコー(¥3,300追加)
いまこが動物病院では、動物にとって優しい手術を行うために、1頭1頭それぞれに対して、麻酔・手術計画を立てています。
安全で確実な手術を行うことはもちろん、さらには、動物自身にも負担の少ない手術となるよう、痛みのケアも十分に行っています。
【麻酔】
避妊・去勢手術においても、より安全に実施できる麻酔方法を採用しています。
また手術中は循環・呼吸モニターを行い、全身麻酔中の動物の状態を細かくチェックしながら手術を進めています。
【鎮痛】
全身的な消炎鎮痛剤や手術部位の局所麻酔、さらには動物の状態に応じて鎮痛薬を投与して、避妊・去勢手術における動物の痛みに対しても、十分なケアを行います。
【術式】
当院では、女の子では「卵巣摘出術」を実施します。一般的に女の子の避妊手術には卵巣のみを摘出する手術と卵巣と子宮を摘出する手術があります。
避妊手術の目的の一つに子宮の病気予防がありますが、これは卵巣のみを摘出する手術でも十分効果が得られると言われています。
当院では、基本的には卵巣のみを摘出する手術を選択していますが、子宮の状態によっては、子宮も摘出しています。
男の子の去勢手術では「左右両方の精巣を摘出」します。まれに精巣がお腹の中に留まっている場合は開腹の上、摘出します(お腹の中に留まっている精巣でも、ホルモン分泌がおこなわれます)。
なお、手術に当たっては血管を結んだり、腹膜や皮下組織を縫ったりなどして、体内に残ってしまう糸は、すべて吸収性の糸(しばらくすると溶けてなくなる糸)を使用しています。
【お迎え】
・避妊手術の場合→1泊入院になります。
・去勢手術の場合→日帰りになります。
(手術が終わって麻酔から覚める時間帯の様子とその後の体調、手術部の状態を確認し、飼い主様に無事終了したことと、お迎えの時間をご連絡をします。)
【抜糸】
原則として手術より7日後となります。
(猫の避妊手術のみ抜糸なしですが、再診はあります。)
【ご注意ください】
※手術は麻酔下で行います。胃の中に食べ物が残っていると、気管支に逆流し、呼吸が出来なくなる事故などがありますので、前日10時以降は絶対にご飯やおやつをあげないようにしてください。
あげてしまった場合は、必ずスタッフに一言お伝えください。
※術前検査にて、異常を認めた場合は、手術を延期し、異常に対する治療を実施させていただくことがあります。
✅避妊・去勢手術の費用(税抜)
犬・去勢 21,000円~
犬・避妊 30,000円~
猫・去勢 15,900円~
猫・避妊 24,900円~
詳細はお電話ください。
料金には下記の項目が含まれます。
・術前検査費(犬・猫:一般身体検査、血液検査、血液化学検査)
・麻酔、鎮痛処置費
・術後投薬費